お母さんと一緒に学ぶ幼児・小学生のための
「出口汪の理論国語」オンライン塾
オンデマンド講座
「論理」を軸とした「国語」
現代社会において、早期教育の重要性はますます高まっています。その中でも、日本語力の基礎を築く幼児期の教育は特に重要です。私たちのオンライン塾「出口汪の理論国語」は、幼児が楽しく、効果的に日本語を学べるプログラムを提供します。本塾は、お母さんと一緒に学ぶことで、家庭での学びを最大限に活かし、お子様の成長を支援します。

コンセプト
国語教育に特化した幼児向けオンライン塾
「出口汪の理論国語」は、幼児のための国語教育に特化したオンライン塾です。お母さんと一緒に学ぶことで 、お子様の理解を深め、家庭でのコミュニケーションを活発にします。
出口汪先生が提唱する教育理論に基づき、言語力の向上だけでなく、論理的思考や表現力も養います。

Characteristics and charm
特色と魅力
1.出口汪先生の教育理論に基づくカリキュラム
当塾のカリキュラムは、出口汪先生が長年研究してきた教育理論に基づいています。
これにより、お子様は自然に日本語力を身につけ、読解力や表現力を高めることができます。
2.お母さんと一緒に学ぶ
幼児期は保護者との関わりが非常に重要です。
当塾では、お母さんと一緒に学ぶことを推奨しており、家庭での学びをサポートします。お母さんも一緒に学ぶことで、お子様の成長を間近で見守りながら、学びを共有する喜びを感じることができます。
3.オンラインでの柔軟な学習環境
忙しい現代のご家庭にも対応できるよう、オンラインでの学習を提供しています。
インターネット接続さえあれば、いつでもどこでも学習を始められます。これにより、送迎の手聞が省け、柔軟なスケジュールで学習が可能です。
4.楽しく学べる多彩なコンテンツ
お子様が楽しみながら学べるよう、さまざまなコンテンツを用意しています。ゲーム感覚で学べる問題集や、アニメーションを使った解説動画など、飽きずに学べる工夫が満載です。
5.個別指導とコミュニティサポート
お子様一人ひとりの学習進度に合わせた個別指導を提供します。
また、保護者同士が情報交換や励まし合いができるコミュニティも充実しています。これにより、孤独な学びではなく、コミュニティ全体での支え合いを実現します。

Explanation
出口汪の理論国語について
教育現場の最前線で活躍されてきた教育者
出口汪先生は、長年にわたり教育の第一線で活躍してきた教育者です。
彼の教育理論は、単なる知識の詰め込みではなく、子供たちの考える力や表現する力を引き出すことに重点を置いています。出口先生の理論に基づく国語教育は、単なる学力向上にとどまらず、将来の人生において重要なスキルを養うものです。
出口汪の思い
私には、幼児から小学生までのお子さんをお持ちの保護者へどうしても伝えたいことがあります。それは、子どもの教育を考える時、今の時代をベースにするのではなく、子どもたちが社会で活躍する頃を念頭に置いてほしいということです。将来、どのような世の中になり、そのためには幼児童期にどのような学力をどのような方法で身につけさせるのか、そうした視点が欠かすことができないということです。私たちは今、第四次産業革命を迎えようとしています。AIやロボットによる社会構造の根本的変化により、今まで誰も見たことのない世界が出現するのです。

幼児童期の子どもたちが大学を受験する頃、あるいは社会で活躍する頃は、まさに激動期の真っ最中で、規制の価値観や常識がことごとく通用しなくなっているのです。新しい時代に適応するために、当然教育も抜本的に変えなくてはいけません。
ところが、ほとんどの教育が旧態依然の詰め込み教育のままです。子どもはが自分の教育を自ら選択することができません。自分の子どもは自分で守っていくしかないのです。
私は今、本気で教育を変えようとしています。旧態依然の教育を変えていくために、多くの保護者の方とともに、過去の教育観や古い価値観にとらわれることなく、子どもを未来に向けて正しい方向へ導いていきたいと考えております。
.jpeg)
System teaching materials
「論理エンジン」
論理力を養成するシステム教材
1.子どもたちの読解力の現状とその弊害
.jpeg)
教科書に書かれてあることが正確に読みとれず、内が理解できない。
テストの設問の意図が理解できない、そのため解答に辿り着けない。もしくは、見当違いの解答を書いてしまう。
主語と述語がねじれた文を書いてしまうなど、他人が読んでわかる文章を書くことができない。
読解力の低下=文章の基本的な構造を理解できていない。
国語だけでなく他教科にも悪影響を及ぼしている。
-
数学や理科、社会の文章問題で、設問の意図が理解できない。
-
英文和訳で、主語・述語がねじれた文章を書いてしまう。
-
作文、小論文が書けない。
教科書改訂はとても大きなポイン卜ですが…
教科書がどのように変わろうとも、そもそも教科書に書かれていることが読めない、理解できない。のでは、せっかく先生方が子ども達のために教材選定しても意味がないかもしれない…
ですので!
せめて、教科書改訂のための教材選定と並行して基本的な論理的読解力・表現力を学ぶための教材を導入し、学習するべきです!
2.論理エンジンとは~その目的と効果~
目的
文章を「なんとなく」読むのではなく、日本語の規則を踏まえて「論理的に」読める・書けるようにするスキルを身につけるための教材
効果
自然に身についた日本語力や語彙力、書かれてある文章の「内容」に左右されず、文章の展開を追えるようになる。
初めて読む文章を正確に読めるように、また、他人が読んでわかる文章を書けるようになる。
通常の国語教材
-
学年に応じた文章を読み、読解問題に取り組む。
-
読解問題とは別に、文法の時間・文法のドリルに取り組む。
文法(日本語の規則)と読解が結びつかない。
論理エンジン
-
文章ではなく、一文の構造について学ぶところから始める。
-
文と文の関係から短い文章、段落相互の関係、長文読解と進む。
日本語の規則を読解のための「スキル」として学習する。
身につけるスキル
論理エンジンで身につける「論理」=4つのオリジナルメソッド
日本語の規則を大まかに分類・集約した、実践的なスキル
主語・述語から文の要点をとらえる
対立関係
イコールの関係
因果関係
一文の構造
文と語句・文と文の関係
段落の構造・文章全体の構造
論理エンジンの構造
論理力獲得
長文や設問への応用
3つの論理関係
(イコール・対立・因果)
一文の要点と飾りを正確につかみ取る
(主語・述語・目的語)
日本語を意図的に学習
〈 英語の構造 〉
プロセスはまったく同じ!
なぜなら… 言語だから。
※段階を追って 「意図的」 に学習する
つまずきポイントも自覚しやすい
論理エンジンとは
国語・文章読解問題で必要な力
文章を読解するために
「筋道立てて書かれた文章」を「客観的」に「日本語の規則に則って」読解する。
傍線部において出題者が作問した問題を
「筋道立てて」追い、「理解・整理」し「正しい日本語」で「規則正しく」表現する
(あるいは選択肢の中から見極める)
書かれている内容や語彙によって
読めたり読めなかったりする…
内容依存はNG
論理依存
論理エンジンで
日本語の論理(規則・正しい使い方)を身につける
国語力向上の最短ルート